備忘録/にわかエンジニアが好きなように書く

個人的にとりあえず仕組みを知るためにとりあえず動くまで構築や動作をみただけの単なる操作ログです。個人用の備忘録となり、最新の導入手順は個別に確認してください。 ※変な内容や間違いを書いているなどありましたらコメントやご指摘いただけると幸いです。

ネットワーク入門1

一般的なプロトコル階層

第5層 アプリケーション層 HTTP , DNS . SNMP・・・
第4層 トランスポート層 TCP , UDP
第3層 ネットワーク層 IP
第2層 データリンク層 Ethernet
第1層 物理層  

※この階層では表せないレイヤーも、なんとなく言葉として存在しています。が、覚えても試験には出ません。概念や話のネタとして覚えましょう。

 

 レイヤー6以上 ルール設計規則、経営とか・・(OSIなら第8層/第9層・・・)

 レイヤー0  配線や工事のお話

 

物理層(レイヤー1)

  • 身近で目に見えるものも存在するレイヤー
  • 長距離や拠点間の伝送経路として使用(CWDMやDWDM・・・)s
  • 様々な媒体/速度/種類が存在する
  • ⇒光モジュール、LANケーブル、光ケーブル、無線・・・
  • 信号は目に見えない。専用機材を使用しないとキャプチャもできない。
  • 大体の障害は、ケーブル劣化、抜け、内部のチップが故障等が多い感じがする。
  • 障害が起きると、物理の伝送機器構成によっては、トラフィックループ発生するかも。冗長が崩壊することもある。

データリンク層(レイヤー2)

  • フレームやMACアドレス、VLAN(Virtual LAN)
  • レイヤ2のスイッチでネットワーク(ブロードキャストドメイン)をルータに頼らずに分割することができる技術
  • BMU(ブロードキャスト・マルチキャスト・非ユニキャスト)+ユニキャストのフレーム
  • アクセス制限などのセキュリティ対策をVLAN単位やポート単位で行える
  • VLAN間通信は、L3以上の装置を経由する必要がある
  • 一つの物理リンク上に複数のVLANを設定しTAG情報で分別して通信が可能
  • MACテーブルベースでフレームを出し先を決める

 

 

 

[改訂新版] 3分間ネットワーク基礎講座

[改訂新版] 3分間ネットワーク基礎講座

 

 

 

〔改訂新版〕 3分間ルーティング基礎講座 (3分間NetWorkingシリーズ)

〔改訂新版〕 3分間ルーティング基礎講座 (3分間NetWorkingシリーズ)